くじびきでPTA会長になりました!

これまで役員すらやったことない私が、くじびきでPTA会長になっちゃいました。ビビりで人見知りで小心者。前途不安なPTAライフを綴っていきます

PTAの参考書!『PTAをけっこうラクにたのしくする本』を読んだ感想

 

「PTAってなにするの…」
「もっとラクにPTAができれば…」

 

 PTAってよくわからない人、ラクにたのしくPTAをやりたい人たちにオススメの一冊『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(大塚玲子/太郎次郎社エディタス)を読んでみました!

 

そもそもPTAとはなにか? 
憂鬱な役員選出はどうする?

 

そのほかに書記や会計といった個々の活動など、PTA活動の気になる疑問や問題について、PTA役員経験者や学校の先生にも意見を聞いて、こうしたやり方もあるよ~と提案してくれています。

 

なかでも、PTAを改革した経験者の話はためになります!

 

たとえば、北海道で初めて任意加入を開始した札苗小PTA会長だった上田さんのお話。PTAの加入方法を見直し、これまでのやり方を見直し、社会ルールに則った「あるべき姿のPTA」に改革された話は役員をやる者としてはとても参考になります。

 

上田さんが任意加入開始されたときに保護者に出した手紙も紹介されていて「あ~、こうやって説明すればいいのか」絶対マネしたいと思いました。マネします。PTAを変えたいと思っても、一人で変えられるものではありません。PTAを変えていくためには保護者の理解が必要で、そのためになにをどうしていくかがよーくわかります。

 

また、憲法学者の木村草太さんの『なにをするとアウト?法律からみたPTA』というコーナーがあるんですが、これも大変興味深かったです。強制加入はアウト!非会員の子はPTA行事に参加できない、そのことについても木村さんは「はっきりアウト!」と答えています。PTAは会員の子どものための活動ではなく、その学校に通う子どものため。学校全体ではなく会員限定のサービスなら学校が協力する理由はなく、学校内活動は不適切。非会員やその子どもたちに不利益があってはいけないんですね。

 

PTAの基本から始まって、PTAをラクに楽しくやるためのコツやヒントがいっぱいちりばめられていた一冊。PTAの参考書として、まずはコレから読んでみるといいと思います!

 『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(大塚玲子/太郎次郎社エディタス)

 サイドバーに書籍情報

PTAショートショート

※注意※

いきおいで書いたPTAショートストーリーです。 ちょっとふざけてます。オチなし。

 

 年度初めに開かれたPTA総会で、一人の保護者が声を上げた。

 

「PTAなんて無駄だ!廃止だ!廃止にしろ!」
「PTAは無駄だから廃止ですか?」
「そうだ!平日に集められてこっちはいい迷惑だ」
「他にご予定があるなら、そちらを優先させていただいて構いませんよ」
「そういうこと言ってるんじゃない!PTAは無駄だから止めろと言ってるんだ!」
「ふむ、そこまでおっしゃるなら、あなたはご存知なのですね」

 

 そういうと、PTA会長――なつめは大きな袋を取り出した。紙袋ノンノン♪1週間分の食料を買いこむときに使うような屈強なエコバックだ。

 

「なんだ、それは?」
「これですか、これは――」

 

 なつめはすっと目を細め、カバンの中身をぶちまけた。中から出てきたのは、A4ファイルやUSBメモリなどの前会長から引き継いだPTA資料たち。その量の多さに相手は思わず目を見開き、なつめは悲しそうに目をふせた。

 

「前年度の会長から引き継いだPTA資料です」
「前年度分?会長資料?……まさか!」
「会計や書記、他の役員の資料もあわせるともっとあります」

 

 PTA本部役員選出会のときに聞かされたPTA活動、実際はそれよりも多くのPTA活動があった。4月の予定だけ見ても、入学式のお手伝い、本部会、新年度の委員決め、運営委員会、総会、PTA連絡協議会など校外活動もとにかく盛りだくさん。それ以降も言わずもがな。

 

「ここにはPTAがどんな活動をして、どうしてこんな活動をしているのか、その他諸々、書かれています。PTAの全てを否定されるなら、全てを知っておられるのでしょう?」
「そ、そんなの把握できるわけがないだろう!」
「よくも知らないのに、PTAを否定されていたのですか?」
「そんな資料見なくてもわかる!PTAなんぞ無駄無駄無駄無駄!」

 

 悲痛だ。PTAをよく知らないまま入会することを是とされる保護者たち。非会員の子として我が子がのけ者にされるのではと、否といえない保護者もいることだろう。しかし、多くの役員たちも少し前まではそうだったのだ。

 

「ふっ、あなたの気持ちは痛いほどわかりますよ。私もそう思っていましたから。でもね、無駄だから止めろという言い方は、こちらの意見を聞かず自動入会させるのと似ていませんか?あなたの事情は知らないけど、とにかくやってくださいねっていうアレです」
「全然ちがう!」
「そうですね、違いますね」
「違うのかよ!?」

 

 くじ引きで会長になったなつめ。役員という立場と保護者という立場の間で、思うことそれはーー

 

「PTAに入って当たり前、PTAがあって当たり前、そんな考え方が当たり前になりすぎて、なんのためPTAがあるのかそれが見失われているとは思いませんか?子どもたちがよりよく育つ環境のためにできることをする、任意のボランティア団体――それがPTAだったはず。それなのに、いつからこうなってしまったのか。みんな平等にポイント制?やらない人は不公平?いやいや、PTAはボランティア団体です。おかしいですよね」

 

 そこまで言いきって、なつめの目の奥がじんと熱くなるのを感じた。いまのPTAはおかしい、そう思っているのは事実。でも、なくなってほしいわけじゃない。正しいカタチでPTAをやりたいのだ。

 

「そんなの理想論だ。現実を見てみろ!みんな強制されているじゃないか」
「それはね、もうPTAと呼ばないんですよ。違法団体です。おかしいと声を上げるべきです。しかし、今の状況でそれはとても勇気がいることでしょう。今日、あなたがPTAを廃止を叫んだことも、とても勇気のいる行動だったと思います」

 

 そう、否定されることはとても怖いことなのだ。PTAを否定されることも、PTAを否定したことを否定されることも。

 

「それじゃあ、廃止でいいじゃないか」
「ふむ、PTA会長としては心が折れる発言ですね。世の中には違法PTAがほとんどかもしれないが、そうじゃないボランティアでラクにやっているPTA、そうなろうと変わろうとしているPTAだってあります。ですからね、廃止を訴える前に、まずはどんなPTA活動をしているのか知っていただきたいんですよ」

 

 そういって、なつめはPTA活動をラクにする提案書を配り始めた。できる人が、できるときに、できることを――人の集まらない、負担の大きな活動は見直し、保護者の状況にあわせてPTAのあり方を変えていく、そんなPTAの提案だった。

 

「PTAもいろいろで一概にこうとはいえるものではありません。だから、ここでPTA廃止を叫ぶより、まずは任意加入を、入退会が自由だということを叫んでほしいのです。任意加入なのにそれが周知されないと、入ってない人の肩身が狭いままです」
「PTA廃止を叫べば、PTA役員の肩身が狭くなるな」
「それは否定しません。でも、肩身が狭くなるというよりは心が折れそうですね。PTA活動をすべて否定されているようなものですから」

 

 学校や幼稚園によっては、入学式や卒業式、運動会など大きなイベントは教職員だけでは手が回らない。PTAがなくなれば、教職員の負担が増え、イベントを縮小し開催できないところもある。また、外部の目が届きにくい学校を見守る、第三者の目にもPTAはなれるのだ。

 

「任意加入を叫ぶか……いったいどこに向かって叫べばいい?」
「ふふ、話が早いですね。それでは、PTAの上部団体にあたる存在にみんなで叫んでみませんか?」
「上部団体?」
「多くのPTAは県や区のP連(連絡協議会、連合会)に所属しています。それにプラスして都道府県のP連、全国レベルの日本PTA協議会――通称“日P”にも所属しているPTAも少なくはありません。そこに、任意加入の周知について要望を出すんです」
「強制加入、負担が大きい、無理やり活動に参加させられた、そういう訴えもそこにしていいのか?」
「改善されるように、上位団体から各PTAに呼びかけてほしいと要望を出しましょうか。私はボランティア団体であるPTAに、講演会や研修、地区行事の庶務業務に強制参加させるのもおかしいと訴えるつもりです。子どもありきのPTAに、夜間や祝日、子どもを留守番させて講演会に参加させている状況があることを、どう考えているのか知りたいもので」
「それは、ぜひとも知りたいな」
「声は大きければ、大きいほうがいいですからね」

 

 ふたりは目を合わせて笑った。おかしいと感じたら、声をあげなくてはなにも変わらないのだ。

 
 ……おわり

f:id:kaisoku-hero:20170226005825j:plain

 

PTA役員未経験、引き継ぎでめまいを起こす

PTA会長に決まって、初めてPTA活動。

それが、引き継ぎ!

 

1月にPTA本部役員を選出してから1カ月ほどたって、旧年度→新年度への引き継ぎがありました。

 

ちなみに、選出~引き継ぎまでの空白の時間。新年度に役員に決まった者は「PTAって、何をするんだろう?」「大丈夫かな、大丈夫かな……」とPTAのうわさやニュースに過敏に反応。旧年度の役員さんたちは、引き継ぎ資料作成のため奮闘しておりました。

 

そして、始まった現会長→新会長の引き継ぎ。

 

現会長さんは、モデルさんのようにすらっとした美人さん。人当たりもよく、柔らかな雰囲気で、ちんちくりんで威厳も風格もない私がPTA会長なんかやって大丈夫かと本気で心配になりました。

 

現会長がPTA会長になったのは、くじびきではなく立候補。人や地域に溶けこむいい機会として引き受けたそうです。引き受けた理由も、なんだかもう格が違います!まぶしい!

 

現会長からの引き継ぎは、まずPTA活動のルールみたいなものから始まりました。施設の利用方法、印刷物や手紙の配布、書類の保存、事務用品の取り扱い方など、まあここまでは一般的な範囲のルール。

 

そう、問題はここから。

 

PTAのというよりも本部会のルールになると、夜9時以降は連絡しない、コピー用紙を勝手に持って帰らない、家で作業するときにかかる電気代は請求しないなど……。

 

現会長さんの話を聞くと、昔にPTA役員内でトラブル(会長派と副会長派で対立)があったそうで、トラブルを未然に防ぐためにそういったルールも決めておいたたほうがいいよということでした。

 

世の中には、いろんな人がいるから~。

現会長と、思わず遠い目。

 

そこから、入学式や卒業式など学校行事、定期総会や掃除などPTA活動、研修や講演会など校外活動、私の頭のキャパシティを超える引き継ぎがありました。

 

現会長の説明は丁寧で、とてもわかりやすいのです。問題なのは、私の脳みそなのか、資料の多さなのか……

 

めまいがした(T_T)

 

また相談する機会を作ってもらい、この日の引継ぎは終了。現会長は引き継ぎに3日くらいかける気持ちでいたそうです。

 

PTAをもっとラクにやりたい。
そのためにも、一旦資料を持ち帰って頭を整理することにしました。

f:id:kaisoku-hero:20170223222927j:plain